桑の木2年生 すくすく成長中!

投稿日:

春になり、2021年の春に植えた100本の桑が目覚め、初夏を迎える頃にはどんどん成長していきました。背丈も私の身長を超え170㎝以上になりました。

本来であれば去年の春に受講する予定だった、群馬県が主催している養蚕学校ですが、新型コロナで開催が中止、今年は開講することが決まり6月の初めから1カ月ちょっと通いました。
約1万五千頭の蚕を繭になるまでお世話をしながら養蚕全般や桑について学びました。

養蚕学校初日。給桑の様子

蚕は稚蚕飼育所で飼われていて、3令(蚕の年齢)になると、養蚕農家へ配られます(配蚕)。
そして脱皮を繰り返し5令になり、繭になったら出荷します。その一連の作業を勉強しました。

3令の中でも小さい蚕たち


今年は気温が低くなったり暑くなったりで、気温の虫と言われる蚕も大変だったようで成長が心配されましたが、平均より大きいサイズの繭を作ることが出来ました。
生育の事だけでなく、蚕が繭を作るお家となるマブシの事や群馬県内の養蚕の事など様々なことを学ぶことが出来てとても有意義な時間でした。

そんな中、本来であれば桑の株を育てる期間ではあるのですが、桑が大きくなっているので、500頭飼うことを決め、7月の上旬から蚕を育て始めました。

すべての作業を自分たちの手で!のプロジェクト始動です。

養蚕学校では大きくなった稚蚕から学びましたが、今回は卵から。今まで何度か蚕を飼っていますが、卵から孵すのは初めてのことです。
群馬県蚕糸技術センターではいくつかの種類の蚕の卵が購入できるのですが、今回は「ぐんま200」という群馬県オリジナルの蚕種で、糸の太さや色、糸のほぐれやすさ、染色性の良さを持つつ品種を選びました。

卵が届いて数日、小さな小さな黒い蚕たちが出てきた時はとても感動しました。

卵から孵った蚕たち 毛蚕(けご)と呼ぶ

蚕は4回脱皮を繰り返し、どんどん成長していきます。
繭になり出荷をしたら養蚕農家さんのお仕事は終わりますが、蚕は繭の中で蛹になり、蚕蛾になり繭を溶かして出てきます。蛾になったら飲まず食わず、10日間ほどの命です。その間に交尾をして一生を終えていきます。

なかなか見ることがない蚕蛾

蚕の飼育は犬や猫に比べると比較的手間がかからないと思います。逃げ出すこともなく(繭を作る時はウロウロする)、嚙みつくこともなく、鳴くこともありませんし、散歩なども必要ありません。
基本桑をくれてあげることと、フンのお掃除をすること。温度と湿度管理をすることです。

どんどん成長する蚕たち

ただ5令という繭になる前の蚕の食欲は旺盛で朝昼晩と桑を与えます。
新鮮な桑の方がよく食べるので出来るだけ採れたての桑を与えるのですが、酷暑の中の桑取りがとても大変でした。
養蚕農家さんはうちの何十倍以上の数を飼っているので相当大変ではないかと思います。
ご高齢の農家さんもいらっしゃると聞くので、桑の枝を運ぶのも大変だとつくづく感じます。


私の住む南牧村ではどの家庭でも蚕を飼っていた時代がありましたが、平らな土地が狭く段々畑がばかり。傾斜のある畑から桑を下ろす作業はかなり大変だったのだろうと想像します。昔の方を思うと頭の下がる思いです。

そしてたくさんの桑を食べ、大きくなった蚕は8月2日に熟蚕となり繭を作り始めました。
回転マブシといういわばマンションに案内をして繭作りが始まります。時々マブシから落ちてしまった蚕を拾ってまたマブシに戻すという作業をします。

お家を探してウロウロ

数日すると全ての蚕が自分のお家を決めて繭を作り始めました。

回転マブシに入った蚕たち

繭になるまで数頭死んでしまった蚕もいますが、ほぼほぼ繭になりました。一時期35℃以上の日があって、食欲なくしていたので繭にならないかと心配しましたが、これで一安心です。

繭を作り始めた蚕は2~3日糸を吐き続けて、蛹になります。
暫く様子を見ながら次の作業を進めていくことになります。

今年は新型コロナの感染拡大でなかなかワークショップを開催出来ずにいるのですが、来年はひとつひとつの作業をみなさんと一緒にやっていけたらなと計画しています。

そのためにも今年はしっかり勉強して、準備をしていきたいと思います。


-

執筆者:有賀 八重

関連記事

疲労回復の眠りヨガ&軽いストレッチ教室開催のお知らせ

山々の紅葉もだいぶ進み、茶色い枯れ葉が地面を覆うようになった南牧村です。朝晩もだいぶ冷え込んできて、ストーブが手放せない季節になりました。インスタではお知らせいたしましたが、今月も村の喫茶店もくもくで …

お客様の声 ご丁寧にハガキで頂きました!

風がビュービュー吹いている南牧村。本格的に冬に入っているのだなと感じます。長い冬がはじまります。 寒さが苦手な私にとって辛い季節に入りますが、とても嬉しいことがありました。南牧ふるさと染めのかご染めを …

南牧で育った藍でストールを染めよう!藍の生葉染め体験教室開催します!

夏のお楽しみといったら藍の生葉染め。新鮮な藍の生葉が育つ夏でないと出来ない期間限定の体験です。青い空がそのまま降りてきたように爽やかに染まる藍の生葉染めは摘みたての藍の葉っぱから染液を作ります。 南牧 …

南牧村の植物を染めた毛糸 オンライン販売開始します!

南牧ふるさと染めの毛糸をオンライン販売(ネット通販)にて販売します!南牧村の四季の植物のエネルギーがたくさん詰まった毛糸です。ネット通販なので触って頂けないのが残念ですが、手触りがとてもよく、使う人は …

南牧ふるさと染め講座 満員御礼

【満員御礼】9/26 南牧ふるさと染め講座

募集をしていました9月26日に行われる「マスクを自分で染める 南牧ふるさと染め講座」は、おかげさまで満席となりました。 ただいま、「キャンセル待ち」を受付をしております。お席が用意できましたらご連絡申 …